2005-05-18
■[diary]布団がふっとんだ
特に何をやっているわけではないのに、なんだか忙しさを感じる今日この頃。5月病?
茨城の夜はアホほど冷え込むため、実家に連絡して布団を送ってもらいました。今までは宿舎から支給された毛布2枚でやり過ごしてきたのですが、コートを上からかけても寒いし惨めすぎるしで嫌になったのです。今日からようやく暖かくして寝ることができると思ったら、今日は寒くないので有難さを感じない次第です。( ゜Д゜)寒くなれ!
■[game]PS3、レボリューション発表。次世代機出揃う
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050518/revo.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
微妙に忙しかったためか、PS3とレボリューションの確認が遅れました。ぐへ。
PS3はスペック表を見る上ではXbox360を超える性能を誇るようです。次世代機の中で最も性能のいいマシンでHalo3が遊べると思っていただけにちょっと残念。サイズはXbox1と同レベルのサイズとかなり大きめ。Xbox1の失敗の一つに大きさが挙げられていましたが、このサイズが果たして印象にどう響いてくるでしょうか。あと、各種PS3のデモを見ましたが綺麗ですねぇ。つーか、本当にリアルタイムレンダリングか疑わしいのも一部ありますが、このレベルのグラフィックが動かせると思うとわくわくします。まぁ、次世代機はまずテレビを変える必要がありますけどね。
レボリューションは詳細なスペックが発表されず、なんとも言えませんがGCの数倍(PS3がPS2の35倍程)程の性能らしいので性能面では他2機種に対して見劣りした感じ。しかしサイズは直前の噂どおりDVDのケース3枚ほどのコンパクトさ。他機種は余計な曲線デザインが入っていてどうも好かないんですが、レボリューションはシンプルなデザインで非常に良いです。新しい入力インターフェイスも拝めると思っていたのですがこれは発表なし。今までとは違う遊び方ってのを早いとこ見たいんだけどなぁ。
とまぁ、ぐだぐだ言ってもいざ買うのはHalo3が出るXbox360なわけですが。もしかしたらスマブラと一緒にレボリューションを買うかもしれません(出たらだけど)。PS3はBungieがソフト出さない限り買うことはないでしょう。
そういうわけで日本市場で勝ち目は無いであろうがゲイシ様( ・∀・)ノがんばれ!
■[diary]イヤーウィスパー
ではなく、100円ショップで買った耳栓。
耳がひたすら痒いので100円ショップで耳掻き(勿論、竹)を買いに行ったら同じ陳列棚に耳栓が売っていたので試しに買ってみた。
というのも先日のエントリで書いたように、宿舎は壁が薄いためあちこちの騒音がごちゃごちゃと聞こえてくるのだ。しかも現在宿舎付近で大規模工事(認証システムの設置)が行われているため、ドリルの音だのオッサンの声だのが響いて、昼間はろくに部屋にいられないのである。
そういう事もあって、たかが100円と試しに買ってきて現在も装着中である。いやぁ、100円ながらなかなか素晴らしい。普段なら足元に置いてある爆音PCの音が、耳栓をつけると全く聞こえなくなっている。また外に設置されている洗濯機と乾燥機の音も、耳栓をつけていると全く聞こえない。果ては宿舎の外で話している人たちの声も、やかんの沸騰の笛も全く聞こえなくなってしまっている。
また、睡眠時も装着してつけてみたが、非常に静かな中で安心して眠りにつけた。この辺は深夜を過ぎると土浦ナンバーの走り屋の皆様がスピードの限界に挑み始めるので、出没前に寝てしまわないと寝れなくなってしまう。しかし出没後に耳栓をつけたら彼らの存在が消えてしまった。素晴らしい。ただし唯一の問題は目覚ましの音も半分ほどシャットアウトするために、気づかずに1限目を遅刻してしまうことか。
うーん。外界の音を元から絶つだけではなく、こうやって自衛するのも一つの手だったか。ちょっと早まったかなぁ。こうやって自衛してるし、3回も連発で文句つけたのは悪かったからいい加減お互い挨拶くらいしようよ。>お隣さん
2005-05-13
■[game]マイクロソフト、次世代機「Xbox 360」を正式発表
http://www.itmedia.co.jp/games/articles/0505/13/news012.html
さて、実家に置いてきた図体だけは馬鹿でかく21型テレビの上で不安定に佇むうちのXBOXですが、どうやらその次世代機となる「Xbox 360」が正式に発表されたようです。
サイズは日本市場を意識してか初期PS2より少しコンパクトなサイズになった模様。Xbox1は黒を基調にしたデザインであったのに対し、今度は真っ白なデザインとなっています。どこかセガサターン→ドリームキャストの悪夢を感じられずにいられません。また微妙な曲線も非常に無駄な気がしてなりませんが、ゲイシ様の趣味が多く感じられるデザインと言えるでしょう。
コントローラは形状はほとんど現状と変化が見られません。ただし、有線ではなくワイヤレスになったことで、多人数でプレイするためのコントローラを用意するのにかかる費用が今まで異常に膨れ上がる事が予想できます。
HDDは20G標準装備着脱化、12倍速DVD-ROM、イーサネット標準装備、無線LANはオプションと、まぁこの辺はスペック表をご確認ください。
とりあえずHalo3の情報が出るまでは様子見です。同時発売とかなら残念ながら購入せざるを得ませんが。
2005-05-11
■[diary]劇的ビフォー&アフター
GWに実家に帰省して、宿舎での生活に何が欠けていたのかがようやく分かった。
それは地べたで座れる場所だ。私の実家には和室しかないので、玄関を上がれば廊下を除き寝転がり放題であった。世の中に家の中でスリッパを履いて生活をしているという人がいるそうだが、とても信じられない。日本人として生まれ、日本で育った以上、畳の上で生活し畳の上で寝て畳の上で死ぬべきだと思う。
しかし残念なことに宿舎には畳はない。畳どころか座れる場所はベッドと椅子しかない。一応実家からお古の絨毯を持ってきたのだが、机周辺をカバーする程度の大きさしかない上、小汚い床との境は拾ってきたダンボール(宿舎の粗大ごみ置き場から拝借したのでまぁまぁ綺麗)しかないのでゆったりと地べたに座るのは難しい。
そこで金のない私はせめて座れなくても素足でいられる時間が長くなるように、と願ってこんな実装を行った。
決して河川敷のダンボールハウスの1部屋ではない。はじめは新聞紙を敷くことを考えたが、新聞購読をしていないので手持ちがなかった。そこでいつものように粗大ごみ置き場からダンボールをかっぱらってきたわけである。
こんなところで生活なんて、と思うかもしれないが見た目とは裏腹に意外と快適ではある。以前まではラックや流し台に行くにはサンダルを履く必要があり面倒であった。しかしダンボールを敷くことによって、多少段ボールの潰れる気色の悪さを感じるが、素足のまま用事を済ますことができる。これはなかなか重宝するのだ。
だが、やはりその景観の悪さが問題である。ふっと振り返ってこのダンボール絨毯を見ると自分が情けないやら馬鹿くさいやらでなんとも言えない気持ちになる。また、帰ってきて初めにこのダンボールを見ると疲労のピークも最高潮に達する。とてもではないが、この部屋に知り合いを招き入れることはできないだろう。
ほかにも問題として、2日ほどでダンボールは踏み潰されたり汚れが付着してしまうため、ぼろぼろになってしまうことだ。一応交換はしてみたが、たった2日で交換をするとなると非常に面倒くさい。粗大ごみ置き場からダンボールを拝借するのも結構恥ずかしいのだ。
うだうだと暫く考えたが、結局ダンボールは取り外すことにした。景観は戻ったものの、不便さは相変わらずである。さらにうだうだと考えた結果エアコンのリースにと頂いたお金を、一部流用して一面に敷けるカーペットを買うことに決めた。
そこで早速100円ショップに行き、以前より目をつけていたジョイントマット52枚を買いに行った。
さて、この「52」を弾き出すために部屋の寸法を知る必要があったのだが、メジャーが無かったため、サランラップを1mほど紐にし、15cm定規で目盛りをつけて測った。その後は緻密な計算(小学生レベル)とできる限り無駄なスペースが出ないように削って削りまくった。その結果が「52」である。
あやうく閉店間際であったが、52枚のジョイントマットをカゴいっぱいに抱えて購入した。我ながらずいぶん優良顧客である。今後ともよろしく>Seria
これで5460円なり。
ここから「匠」こと私の作業が始まる。糞重い鉄製ベッドを1人で持ち上げ、絨毯とダンボールを取り除き、52枚のマットを丁寧に絨毯の目の流れを間違えないようにはめていく。マットの位置はミリ単位で決定しており、まったく狂いが無い。端の部分は見事なカッター捌きで裁断されており、壁とピッタリと密接している。そして作業に対する姿勢も無駄が無く、わずか90分で作業を終えてしまった。
なんということでしょう。
匠の技をこれほどまでに遺憾無く発揮した「作品」がこれまでにあっただろうか。綺麗に揃ったグレイと茶のマットはチェス盤を思わせる雰囲気だ。まさに匠が自分のためにだけ送る至高の一品と言えるだろう。
・・・ともかく、冷たく固い床の感触は一切無く、柔らかすぎず非常に心地よい。また、思いのほかスペースが確保できたので当初の目的である地べたに座るだけではなく、地べたに寝転ぶこともできる。
ただ、玄関付近のカーペットと土足の部分の境界が何も無いため、玄関付近がすぐに汚れてしまう可能性がある。次回はこの部分をなんとかしたいところだ。
次回あんのか?>俺
2005-05-09
■[web]iside systemで引っかからない。
blogを放置していたらアクセス数が激減していたがまぁこれが本来の適正値なのだろう。
しかしこのblog(サイト)、yahooやmsnではちょくちょく引っかかるのだが、googleではちっとも引っかからない。"isidesystem"と直で検索してもトップにくるのはかつてのgeocitiesである。つーか現在のトップページは表示すらされていない。( ´Д⊂ヽ
以前は抜くか抜かれるかの熾烈なバトルを(勝手に)繰り広げていた検索語句"iside"ではisideグループウェアに完全に負けてしまっている。(つーかこのページひっかかってもいない?)
どうもgoogleで引っかからなくなったのはblogをMTからtDiaryに変更してからである。このときルートディレクトリでやってたblogを~/td/に変更したのだがこれも一要因であろうか。やっぱルートディレクトリじゃないと引っかかりづらいのかな。トップページも静的ページだと引っかかりにくいと言うし。
まぁ、悪あがき程度にtitleとh1にiside systemと突っ込んでみた。1ヶ月ほど様子見て駄目だったらblogのディレクトリ変えるか。
■[diary]小遣い帳をつけてみる
GWで実家に帰って5月分の生活費を受け取ってきました。どうも遠隔パラサイトです。
周りの学生さん方は遠路はるばる陸の孤島にやってきて、始めての1人暮らしをそれなりに頑張ってやっていらっしゃるのでしょうが、前歴ありの私は1ヶ月にして早くも赤字です。緊急用にと渡された郵便貯金を早くも切り崩したりしてます。
というのも収入ありの頃の生活スタイルと同じ感覚で生活してしまったのが原因なんですよね。1ヶ月1万はかかるであろう煙草こそ縁を切ったものの外食、飲料、雑貨の購入ペースは以前と変わらず。自炊もやるけどパスタしか食わんしな。まぁ、ほかにも教科書だのなんだのでイロイロお金がかかったのもあるんですけれど。
しかし毎回赤字を出して、私の大事な郵便貯金が無くなっては困る。そういうわけで常に金銭状況を把握し、ご利用は計画的にする必要があるのだ。で、現在スケジュールをリナザウで管理していることもあるんでリナザウの家計簿・小遣い帳アプリZaifを入れてみた。
まぁ、まだちょっとしか使ってないのでなんとも言えないですが、今までろくに小遣い帳なんぞつけられなかった自分でもこれならなんとか使っていけそうです。リナザウ持ってて金銭管理もリナザウでしたいって人は是非。
2005-05-05
■[game]Halo2 プレイリスト更新
http://bungie.com/News/TopStory.aspx?story=stathopperupdate&p=3243913
そういうわけでGWを利用して、実家に帰省しのんべんだらりとHalo2やっていたわけですが、明日には帰るという今日この日にようやくプレイリストが更新されました。
変更内容等はまぁリンク先を参照していただくとして、今回のプレイリスト更新で先月25日に配布が開始された新マップでようやく遊ぶことができるようになりました(今まではカスタムゲームでのみ)。
私も先月29日に実家に帰ってきて、速攻で無料・有料のマップ4つをDLしたわけですが、これまでは誰もいないマップを一人で散策していたのですよ。その寂しさと虚しさといったら。その屈辱を晴らすため、今日は1日Halo2で遊んでおりました。
新マップは、まぁ広すぎだったり狭すぎだったり色々思うことはありますが、遊んでいるうちに楽しさがわかるでしょう。ルールにいくつか変更が加えられましたが、全体的に不公平だと思われた部分が改善された感じです。
ま、夏までまた遊べなくなるのでその頃に次の新マップが来てることに祈ります。ていうかHalo3の情報がぼちぼち欲しいですね。
2005-04-25
■[diary]TeXとか使ってみる
今まで「テックス」と呼んでましたが「テフ」とか「テック」と呼ぶそうです。相変わらずコンピュータ用語はわかりません。
で、ちょうど情報の授業のレポートで数式を用いる必要があったので試しに使ってみました。どうせ後半の講義でTeXやるのでまぁ予習みたいなもんですかね。
簡単なレポートを書いてみましたが、普通にHTML書く感覚なのでそれほど苦ではありません。数式も確かに簡単に作ることができそうです。なんかイマイチ思い通りのレイアウトにはなってませんが、まぁスタイルとかいうのをいじってないから仕方ないか。
つーかTeXよりも問題なのが実際のプリントイメージを見るために自宅SSH→大学サーバでTeXコンパイル&PDF作成&メール送信→自宅メール受信という糞面倒臭いステップを踏まねばならない我が家の環境ですな。まぁ、これは自宅にTeXつっこみゃ解決するのですが。(cygwin環境のLaTeXはなぜかエラーが出る。なんでやん)
そんなアホ環境のために3時間も掛かっちまった。まぁ明日の講義は昼からだからいいんだけどな!(・∀・)
2005-04-19
■[game]Halo2 自動アップデート実施
http://www.bungie.net/News/TopStory.aspx?story=weeklywhatsapril15th&p=3014696
最近、Halo2なんてサッポリやれないからすっかり忘れてたぜぃ。( ´Д⊂ヽ
内容は主に、バグフィックスや武器のバランス調整、その他チート対策などだそうです。お楽しみのDLCは今月末とのこと。相変わらず仕事遅くて素敵ですよバンジー。
近いうちに実家に帰ってやりたいところですな。
■[diary]カレーだいすき
お久しぶりです。自殺者が多いことで有名な大学の学生ですが、生きてます。
ここ数日ヤケに食事におけるカレーライス比率が高いような気がします。コストパフォーマンスとボリュームに優れているからでしょうか。ただ明らかに栄養が偏っているよなぁ。
野菜が欲しいがサラダすら面倒くさい。ご飯作ってくれる人を探すべきかっ
■[diary]愛媛みかん
とあるレポートの提出期限が明日に迫ったため、必死こいてレポートを作っておりました。
しかし、隣がなにやら騒がしい模様。どうもお隣さんがお友達を連れてウイニングイレブンをやっているようです。なぜそこまで分かるのかといえば、別にお隣さんが大声を張り上げているわけでも、下手な漫画よろしく説明口調なわけでもない。壁が薄いからです(ベニヤ板)。
こんなんで勉強なんぞできるわけも無いし、またとない機会だったのでクレームをつけに行きました。
いや〜、言いたかったんですこれ。もう、このAAを見たときからずっと。でも普段はろくに勉強なんかしない上、別段勉強に支障をきたす騒音に巻き込まれたこともありませんでしたから言う機会が無かったんですよね。もうこれを言わせてくれたお隣さんは多少騒がしくても許せます(22:00まで)。
そんな感じで気分が良くなったのでレポートほったらかしで風呂へ。その後うだうだやって気がついたら日付が変わってました。明日は1限目から講義なので激しく欝です。レポートは明日友人に見させてもらうことにします。大丈夫か>俺
Before...
_ killeen mitsubishi [Nice site. Thanks!!! http://mitsubishi.ifastnet.com/killee..]
_ fresno mitsubishi [Very good site. Thank you:-) http://mitsubishi.ifastnet.co..]
_ mitsubishi birmingham [Cool site. Thank you:-) http://mitsubishi.ifastnet.com/mit..]