saiten@blog - ISIDE SYSTEM


2005-12-09

[diary][pc]Windowsサーバを導入しよう@PC環境再構築週間

さて環境の再構築するわけですが、まずは現在のマシン構成を把握してみることにします。それが分かって初めて有効な対策が取れるってモンですし。

まず、前回クリーンインストールした自作PCは、一応私の所持しているPCの中では最高のスペックを誇っています(とはいえ、最近であれば3万円程度で買えるスペックですが)。その分、起動中はうるさい上に、消費電力も馬鹿にならないという問題点も。そのためサーバ用途には向かないし、Linuxをインストールしようにも、FPSをたまにやるのでWindowsは入れておきたいという、かなり困った位置にあるPCです。

現在VineLinuxを突っ込んで、ファイルサーバ、プリントサーバ、webサーバ等がひしめき合って稼動しているサーバは、5年ほど前に買ったパーツで構成されています(うち、電源だけは壊れて交換)。VGAがファンレスだったり、交換した電源が静かだったりしたこともあって、省電力だし、そこそこ静かです。ただ、なにぶん5年前の構成なので、Duron 700Mhzだったり、HDDが20Gだったりするので、重い処理をするには荷が重そうです。

液晶がぶっ壊れて本棚にぶち込んだままのLavieJは、液晶がぶっ壊れたり、HDDが振動でぶっ壊れて交換されていたりはしますが、PCとしては動作する状態です。ノートPCということで省電力、静音性は期待できる上、Linuxのインストールもできることが確認済み。今回の鯖有力候補No.1といったところですか。

そして今この文章書いているR3は、現役バリバリで構成も問題ないので再構築の予定は無し。というよりも、ほとんどの作業はこいつ1つで行っているわけですから、このPCを中心にすえた環境構成をする必要があるのです。

以上4台。どいつもこいつも一癖も二癖もあるマシン達ですが、せっかくある資産であることに変わりはありません。どのマシンも均等に仕事が出来る様な構成を簡単に練ってみました。

まず、自作爆音PC。こいつは現状どおりOSはXPHomeを突っ込んで、3Dゲームと開発専用マシンに。その際、現在のHDD80GBを現サーバのHDD20GBと交換し、SmartVision(テレビキャプチャボード)は取り外し。ゲームと開発環境だけなら多分20Gでも収まるでしょう。

続いて、現サーバ。こいつの仕事をファイル、プリント、テレビサーバとして、OSに現在のLinuxではなく、WindowsXPProを突っ込みます。ファイル、プリントサーバだけならWindouws同士の方が性能も良いかなと思います。ついでにHDDは現20Gから80Gへスペックアップ。ファイルサーバは今の20GBから広々80GBに。また、WindowsにすることでSmartVisionを付けてテレビサーバとしても活躍させることができます。、SmartVisionにはLANを通じて映像を送るアプリケーションが付いているので、無線LANでR3でもテレビが見れるわけです。

LavieJ。以前入れた経験のあるVineLinuxをサーバ構成でインストールします。webやFTP、メール、Linux開発環境など、現鯖におけるLinuxが必要なサービスを稼動させる予定です。

R3は特に変更なし。精々VNC入れてWindows鯖を遠隔操作ってとこですか。

うーん。我ながら隙の無い完璧な構成です。特に現鯖のWindows化は成功すれば、コレまでに無いハイクオリティな生活が私を待っていることでしょう。あとはとにかく実行に移すだけ。思い立ったが吉日、各データのバックアップ後、深夜2:00から作業を開始しました。

まずハードウェア関連は、HDDとSmartVisionのボードを交換するだけなので、20分ほどで終了。相変わらずの安物ケースなので作業はしづらいです。まぁ、一度組んでしまえばこういうことでも無い限り滅多に開かないので、べらぼうに高いケースを買う気にはなりませんけどね。

続いて自作爆音PCのWindows再インストール。HDD容量が減ったことと、かなり古いHDDのためか、ちとアクセス速度が遅い気がしますが、気にせずインストール。これといったトラブルも無く、無事再構成が完了しました。

爆音PCがあまりに順調だったので、このままあっさり終わってしまうのでは?と心配したのですが、そんな心配はまったく無用でした。

続いてインストールを始めた現サーバは、ハード構成自体は5年前のモノとあって、WindowsXP標準でドライバが全部入っているという素敵な状況でした。しかし、OSのコピーが終了して、GUIが立ち上がると目茶目茶に遅い。どのくらい遅いかっていうと、スタートボタン押してメニューが出るのに30秒かかる位遅い。はじめは古い環境ゆえにXP自体が重いのか?と考えましたが、Celeron650MhzのLavieJでWInXPを普通に動かしていたので、それは考えられません。ドライバに問題があるのかと思い、マザーボードやVGAのドライバを元々添付されていたモノに変えてみても状況が変わらず。

いくつか設定をいじくり回しても、状況がどうにも改善しないため、無駄と思いつつSafeModeで起動してみました。すると一転動作がサクサクに。ハード構成を再確認するとVGAのドライバが変わっていました。そこでVGAのドライバをこのままの状態で再起動してみると普通に起動することが出来ました。えぇサクサクです。やったね。

その後、他のプログラムのインストールをし、再起動したら、また激遅になってしまいました。ドライバはサクサクの時と変わっていないのですが、他の適当なドライバにして、再起動するとまた元のサクサクに。再起動するなということでしょうか?

あまり釈然としなかったのですが、そのままSmartVisionをインストールし、視聴できることを確認。あとはSmartVisionサーバを起動させてR3で視聴することができれば、このままの構成で突っ切ってしまうつもりでした。

しかし、サーバを起動させて表示されたのは、「動作対象外です」のダイアログ。おいおいおいおいおい。待ってよもう少しなんだよ。夢のトイレでテレビ鑑賞の夢はすぐそこなんだよ。動作するかしないかは俺が決めるからとりあえず起動しろや。いやマジで。

あれこれと対策を調べてみたものの解決策と言えるものを見つけることができず、テレビサーバはあきらめるしかありませんでした。まぁ、テレビサーバが駄目でも80GBのファイルサーバとプリントサーバがあるじゃないかと自分を慰めて、バックアップから共有ディレクトリに、ネットワークからファイルコピーをはじめました。

・・・・おせぇ。sambaの時の方が明らかに早い。sambaの時の60%程度のパフォーマンスしか出てないぞ。なんでWindowsネットワークでWindowsサーバの方が遅いんだ。これじゃWindowsサーバにするメリットが全く無いじゃないか。

ファイル、プリントサーバは私だけでなく、家族も利用する上、動画や音楽ファイル等が結構転がっているので速度はかなり重要なのです。sambaに比べればWindowsの方が安定するかなと思っていたのですが、先のVGAの問題もあるため決して安定しているとは言いがたいこの環境。夢のトイレでテレビも打ち砕かれた今、Windowsをインストールしている理由も無くなりました。

結果、爆音PCに80GBHDD、SmartVisionを戻し(SmartVisionで撮り溜めるファイルの方がサイズがでかい)、現サーバももとの構成に戻すという、結局何も変わっていない状態に収まってしまいました。むしろ現サーバのいくつかのサービスを停止してしまったため、退化しているとさえ言えます。LavieJに至っては環境構築することさえありませんでした。

実に8時間以上の時間を賭けて望んだ今回の環境再構築でしたが、得たのは空しさ、疲れ、そしてなぜか余ったビスだけでした。まぁ、綺麗さっぱりインストールし直してので爆音PCもサーバもキビキビ動いてくれていることだけが唯一の救いです。

まぁ、コレに懲りてもうしばらくは今の環境のままでいいかなと思ってます。バイトでも始めてお金が溜まったらHDDの増設とかLinuxで動くテレビボードとかはやりたいと思っていますが。いつになることやら。

[diary]何度目かのひさびさ更新

PC環境再構築週間からなぜ、ここまで更新が無かったのか自分でもわからないsaitenです。

PC環境についてはあの後ちゃんと環境再構築(途中まで書いた文章があるので後で投下)を行ったのですが、結果見事に予定外の誤動作をしたり、不安定な環境が出来上がってしまったこともあって、結局もとの状態に戻してしまいました。多分主原因はサーバのグラボ。細かいことは次のエントリにて。

生活については短い秋休みが終わり、3学期が始まってしまいました。喜び勇んだ秋休みでしたが、普通の前期後期の大学の方は、春休みが糞長いっていうじゃないですか(1月末〜3月まで?私の大学は2月末から)。なんだか大学に騙された気分で、3学期初っ端からカレッジブルーな感じです。なんじゃそりゃ。

他にもコートのジッパーが壊れたり、エスタロンモカを大量に服用したり、モールスキンのカバーがちょっと破けたりと、そういった各々の出来事がやる気を削ぐこととなり、blog更新が滞ってしまったわけですね。あぁ、あまりに言い訳くさいので、そろそろポツポツと更新していこうかと思います。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Fiyuqxam [Very good site! http://www.ambrosiasw.com/forums/index.php..]

_ Whatztia [Incredible site! http://boards.nbc.com/nbc/index.php?showu..]

_ Bmeljjns [Incredible site! http://www.linuxhelp.net/forums/index.php..]


2005-12-05

[diary]寒い(´Д`) 08:15

なんで世の中こんなに寒いんですか。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ HsvsRsvsesv [<a href="http://www.bebo.com/Viagrae">order viagra</a>]

_ HsvsRsvsesv [<a href="http://groups.google.com/group/buy-viagra-on-the-..]

_ HsvsRsvsesv [<a href="http://groups.google.com/group/generic-viagra-for..]


2005-11-27

[diary][pc]古いメールをGmailに突っ込む@PC環境再構築週間

R3を購入してはや半年ほど経過しました。8月頃から実家に戻って、暫くは自作PCに触れられない期間があったため、それまで自作PCとLavieJで半々に行っていた各作業を、ほぼ全ての作業をR3でやるようになってしまいました。そのため、せっかく実家に持って帰ってきた自作PCに使い道がありません(テレビ専用にしようにもテレビは部屋にあるし)。他にも現在のサーバの消費電力や騒音の問題や、液晶のぶっ壊れたLavieJの使い道など、面倒なので今まで深く考えない様にしてきた物事だったんですが、昨日のんべんだらりとしていたら、気になるわ気になるわ。気になって仕方ないので、この休みを利用してPC環境を再構築しようと考えてみました。

とりあえず、手始めに無駄にアプリを突っ込んで重くなった自作PCをクリーンインストールすることに。必要なデータを共有サーバにコピーし、アプリケーションの設定情報などをメモしておきます。

んで、最後にメールデータの移動。自作PCではメーラーにEdMaxを利用していたんですが、最近は完全にGMailに移行しました。またEdMaxを入れてもいいんですが、古いメールを参照する際、わざわざ普段使っているものと違うものを使うのでは、使い勝手が悪いです。そこで、GMailに古いメールをインポートすることに。やり方自体はメールをEdMaxメールデータエクスポートプラグインでUNIX MBOX形式に出力して、GoogleGmailLoaderでGMailにデータをインポートするだけ。簡単です。

インポートしたメールは、メールの日付が、インポートした日付になってしまいますが、開けばオリジナルの日付を確認できるのでまぁ無問題。後は片っ端から既読にしてアーカイブしておけば、いつでも検索をかけられるわけです。うわ便利。

そんな感じで自作PCのクリーンインストール開始。さぁ、このPCをどういう用途に使おうか。 続く。

[diary]暇暇

人生で初めての秋休みを体験中ですが、昨日は1日中のんべんだらりとしてました。やることが無いわけではないのですが(むしろやるべき事は山積み)、どうもやる気が起こらんかったもので。今日は大分元気も回復してきたので、ドトールまでやってきてマターリR3をカタカタしております。(やることは結局それかい)

そういうわけで昨日はのんべんだらりと寝転がりながら、洋ぽんことWX310SAをイジイジしつつ某掲示板を見ていたのですが、皆さん休日返上でテストしていらっしゃるようで、問題点がいくつか見えてきましたね。

まずgzip転送非対応の問題。高速化サービスを使用していても画像圧縮のみしか有効にならず、パケット量の増加や体感速度があまり向上しないなど結構致命的です。私自身はパケット量は気にする必要はないんですが、つなぎ放題以外のプランはパケット数増加が料金増加に直結するところなので、早めに対応してもらいたいモノです。

次に、メール周りで結構問題がチラホラ見受けれるようです。メールBOXの画面にいるとメールが自動受信されなかったり、メールの着信音が待ち受け画面でしか鳴らなかったり、メールの返信でデフォルトで">"がつかなかったり等等。私は頻繁にメールするわけではないのでそれほど困っていませんが。

また、省電力設定がいくつかバグを含んでいるようです。省電力設定をオンにすると背面液晶が数秒で勝手に消えるので私はすぐにオフにしたんですが、もしかしてこれもバグですか?

まぁいくつか問題はあるものの、洋ぽんとNetFrontにも大分慣れました。Operaに比べればレンダリングが汚いですが、京ぽんに比べれば十分快適です。後は上に挙げた問題が解決されれば私としては十分満足ですね。後はJavaでいろいろ作ったりすればいいし。

SANYOさん、ファームアップ早めによろしくです。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nvmtbqb [http://www.zimbio.com/Loans+Mortgages+and+Banks/articles/0..]

_ xfuvjis [http://www.zimbio.com/Loans+Mortgages+and+Banks/articles/0..]

_ lcorfrq [http://www.zimbio.com/Loans+Mortgages+and+Banks/articles/0..]


2005-11-25

[mobile]WX310SAのJavaの通信制限

497 名前:非通知さん@アプリ起動中[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 21:59:56 ID:eu8iANss0

味ぽんセンターへのダイヤルアップだと、通信先は規定のサーバに限られる(勝手アプリでは指定不可?)

prin等へのダイヤルアップだと通信先は自由だけどデータ定額ではPC接続扱い。

なかなか上手いやり方してるなぁ。

iMonaでCLUB AIR-EDGE経由でスレッド取得しようとしてもエラーが発生して、IIJmioからアクセスすると取得することができることから、この仕様は確定かぁ。となると、勝手アプリでネット対応のゲームなんかを作ろうとすると、かなり利用できる人が減るわけですな。(つなぎ放題&別プロバイダ持ちなんて少数だろう)

安全性を考えた結果なんでしょうが、CLUB AIE-EDGE経由で通信できるアプリを作成できるよう、なんらかの手段をWillcomに求めたいところですな。

[mobile][diary]WX310SAに機種変完了

R3と京ぽん

というわけで、洋ぽんのカメラで1年半使い続けた京ぽんをパシャリ。

ビックカメラにて交換用紙を渡して、10分ほどで機種変完了。機種変客が多いからアドレス帳は移せんとのこと。まぁ、H"問屋でやったからいいんだけども。

交換したのはWX310SAのプログレッシブレッド。シルバーよりはマシだろうとこっちを選んだのだけれど、やっぱりフンドシに見えたり、Marathonのハンターに見えたりする。そのうちまもるくんが出るかもしれんから、それまで我慢しますか。

とりあえず簡単にレビューをば。

まずはハード面。ボディは丸みを帯びていて手に収まりやすい形です。つや無しのボディなんですが、ちょっと手の汚れとかが付くと目立ちそうです。京ぽんに比べれば、筐体の強度はしっかりしています。ちょっとぐらい荒く扱っても大丈夫そうです。

背面液晶は京ぽんよりは大分小さい。小さい分、文字の大きさや表示されるアイコンが少なくなっています。ていうかメールや着信の時にアイコンが出ないのはちと痛い(バックライトが点滅しますけど)。時計がいつでも表示されてるのはいいんですけどね。(京ぽんはメール来ると時計が消える)

動作は京ぽんに比べればとってもサクサクです。携帯電話ってこんなにサクサク動くのね、と感心してしまいました。文字入力も指の動きに遅れることなく反応してくれます。操作方法が京ぽんと若干違いがあるので、少し戸惑いますが、そのうち慣れるでしょう。予測変換や変換精度もそこそこ良さげです。

メール。表示タイミングがイマイチ謎なんですが、NetFrontのスプラッシュ画面。気にすると気になりますが気にしなければ気になりません。でもできれば消したいなぁ。今大変でしょうがなんとかしてください>三洋さん。メールがバックグラウンドで受信されるので、メールが着たことに気づかないことがちょくちょく。定期的に上部のアイコンを確認する必要がありそうです。

ウェブ。コレに関してはOperaが数段上ですね。スクロールや読み込みについては京ぽんより早いんですが、画面が表示されて操作できるまで少し時間がかかったり(京ぽんは読み込み中でもすぐ表示される)、ブックマークの編集がダメダメだったり(フォルダ移動すらできない)、gzipに対応してなかったり、Operaのケータイモードやスモールスクリーンモードに比べて、NetFrontのケータイモードやスマートフィットモードは、CSSを忠実に再現しようとするため読みづらいなど、かなーり不満があります。それでも、動作はキビキビなのでストレスはそれほど感じません。まぁ、今後のファームアップを期待するかjigブラウザを試してみるとします。

カメラ。画質はまぁ見ての通りです。京ぽんに比べれば十分に使えます。撮影モードがいくつか選べたり、ライトが付いてたりとそこそこ充実しています。miniSDに写真を保存できるので、容量もあまり気にせずパシャパシャ撮ってwebにアップしていきたいですね。

Java。SDカードにアプリを置いてインストールすることは出来ますが、インストールすると本体メモリにアプリがおかれます。あんまり多くのアプリをインストールすることはできなさそうです。一応MIDP2.0のサンプルゲームをインストールして遊んでみましたが、結構キビキビ動作してます。これは早いところアプリを完成させねば。2ch等では既に2chブラウザも出てきているようです。

とりあえず数時間いじってみたところでは、こんな感想です。総合してみると、「普通の携帯」としてよくまとまっている感じです。これなら今まで他キャリアの携帯をいじっていた人にも薦められるでしょう。

あ、充電終わった。じゃ、付属のバブルボブルで遊んできます。(´∀`)

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Buy Phentermine [Nise site., http://forum.civicusassembly.org/members/Rober..]

_ Marlboro Cigarettes [Your Site Is Great!, http://members.ebay.com/ws/eBayISAPI...]

_ Adipex [Best Wishes!, http://www.jetbrains.net/confluence/display/..]


2005-11-23

[mobile][diary]WX310SAのJavaの仕様が出ている

http://f14.aaa.livedoor.jp/~javaappl/willcom/

401 :非通知さん@アプリ起動中 :sage :2005/11/22(火) 19:01:55 ID:7YR8iF2p0

Canvasサイズ:240x276

12/16/20dot(全角)

Javaヒープ:700KB

Cヒープ:0〜2.8MB(1.5MB程度を目安)

保存最大数30個まで

JAR:1MB JAD:FREE RS:512KB

BMP/JPEG/GIF/PNG (透過対応)

MIDI(64和音)2ファイルまで同時演奏可

FileConnectionの制限:File://localhost/以下でデータフォルダ領域にアクセ ス可

キー入力:MIDP2.0準拠

JARファイル1MBって、かなり大容量のアプリ作れるなー。昔Vodafone用のヤツを作ってたときは100kb位までの制限だった気がするんだが。

PNG透過対応。Vアプリの時はVアプリ用の変な使用のライブラリを使わなきゃ透過できんかったからなー。

miniSDへの外部ファイルアクセスができるか現時点でまだ分からずじまいか。これが出来ればminiSDにファイルを置いて俺様メモアプリが作れるのだが。本体メモリでもいいんだけどさ。

さて、とりあえずR3にMIDP開発環境を入れるとしましょうか。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Tramadol [Best Wishes!, http://www.jetbrains.net/confluence/display/..]

_ Buy Cialis Online [Your Site Is Great!, http://www.jetbrains.net/confluence/d..]

_ Zolpidem [Best Wishes!, http://forum.civicusassembly.org/members/Rob..]


2005-11-22

[diary]テストが終わった

正確にはテスト期間はまだ続いておりますが。

線形代数という大きな山場はとりあえず越えました。久々のエスタロンモカ一気食いで、唇がピリピリしてますよ。ハハハ。ちなみに解析学という山は、あんまり高かったので登ろうともしませんでした。来年頑張ります。

ともかく勤労者に感謝しつつ、明日はゆっくり寝させてもらいます。はい。

[mobile][news]Willcomがなんだかいろいろ発表した件

http://www.willcom-inc.com/ja/news/index_2005.html

多すぎて何がなにやら。

まぁ、私が現在のプランから乗り換えるほどの発表は無かったようですが、普通にサービス改善されたんじゃないですかね?マルチパックについてはただでさえ分かり辛い現在の料金プランを更にわかりづらくした感がありますが。

あぁ、どうでもいいけど柏ビッグにWX310SAが既に入荷されているようです。モノがあるなら売れやコラ。

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ type [side; http://prhsmarchingpride.com/ viagra sale online; ht..]

_ letter [bottom; http://vindovs.com/ propecia; http://uapas.com/ pr..]

_ connect [crease; http://holyrosaryjax.com cheap valium si; http://e..]


2005-11-18

[diary][mobile]洋ぽんを予約した。

柏ビッグカメラにて。

あれこれと最後まで悩みましたが、京セラに比べて安定感があり、Javaを搭載していることから、WX310SAに機種変することに決定しました。京ぽん2はJavaが無かったこと、W-ZERO3はデカイ上に純正スマートフォンじゃないことが、機種変の対象から外れた要因ですかねぇ。特に京ぽん2はFlash搭載よりJavaを搭載して欲しかったです。マジで。まぁ、次にいつ新機種が出るかわかったもんじゃないので、早めに機種変してじっくり洋ぽんを使い倒していきたいと思っています。

しかし今回の価格のバカ高さは、貧乏学生的には勘弁して欲しいところです。どこかで安売りをしてくれるかと思いきや、どうも各販売店とも足並みを揃えているようですし。ビッグカメラも例に違わず、機種変27800円とバカ高かったですが、ポイントの差額でminiSDが買えるので良しとしますか。

とりあえず来週金曜は、大学に行く前に機種変完了させます。(・∀・)ノ

本日のツッコミ(全100件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ Pharmg968 [Very nice site! <a href="http://opeyixa.com/qvoxxta/54/1.h..]

_ Pharmf979 [Very nice site! <a href="http://opeyixa.com/qvoxxta/12/1.h..]

_ wrong [miss; http://midoriwebhosting.com/ no prescription cialis;..]